春ですね。カエルに毛虫 沢山の生き物が動き始めました コロナ時代に生き残りをかけたお好み屋さん千房「時短要請に応じたのに協力金が支給されない!」

おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。

今日はこれから天気が崩れる予報で予報通り朝からどんより時折晴れ間かな。

天気が悪いと気圧が下がって体調も気分も下がります(+_+)

昨日までは天気が良く午前中フェニックス木のお手入れ。

冬の間に枯れた部分をカットカット。

切った葉は花壇の肥料に放置。

見た目はだいぶすっきりして青さだけ目立つようになりました。

この対処の仕方はネットでカットした方が良いと情報があったので試しましたがどうなるかな?

因みに昨年夏前から長期で出かける事が多かったので実家に預かってもらっていて親父がちゃんと水やりはしてくれていたので冬の寒さの影響だと思うのでこれから暖かくなったら元気に青い葉をつけて南国の雰囲気を醸し出してくれる事を期待です。

そして家庭菜園のイチゴの様子を見ると3株植えた中で一番小さかった株が最初に花を咲かせてイチゴの赤ちゃんが早くも2個出来ています。

一番大きなイチゴの株は花も咲いていませんが立派な葉になんと毛虫がいて半分以上餌にされてました(+_+)

早速毛虫君には申し訳けないですが駆除。

毛虫って風で飛んで来るの昨年発見したので今回も風で飛んで来たんだと思いますがこれから毎朝毛虫チェックしないとかな。

あと春ですね。

地クモやカエル、沢山の生き物を見かけるようになり鳥の囀りも多くなりました。


子供の頃はカエルや虫に抵抗なく触れましたが今は無理かな。

とくにアマガエルは毒があると知ってからは一切触れません。

「アマガエル」の「毒」に要注意

そしてトマトの苗にも蕾が。


添木そろそろ買って来ないとかな。

先日高齢の親父とおふくろに家庭菜園の写真送ったら親父は苗と苗の感覚が狭いとダメだし。

まぁ花壇が小さいから仕方ないかと言ってました。

あとナスとトマトは一回作ると3年あけないと次は作れないと言ってましたが植物って凄いですね。

一番身に染みたのは自分で作物を作る事で農家さんの大変さがわかると言われた事。

スーパーに行けば高いだ安いだと言っていつでも買う事が出来る昨今。

それを当たり前と思ってはダメだって事ですよね。

肉でも魚でもすべての物をお金を出せな買える事って当たり前になってますが実はその過程には沢山人の苦労と努力があるって事を考え感謝しないと。

高いとか言って買わなくなれば誰も作らなくなってしまい最後はお金をいくら積んでも買えない時代が来る可能性も決して否定できないし気候や核兵器の影響で作れなくなる可能性もあるって事も忘れえてはダメだって事ですね。

親父からはまだまだ色々な事教わります。

まだまだ頑張って長生きしてもらわないとですね ^^) _旦~~

さて話は変わりますが今朝NHKでコロ助時代を生き残りをかけてる大手のお好み焼き屋さん千房さんの特集やってました。


内容は2代目の社長がコロナ時代でも社員を一人も辞めさせない。

店を閉めない気持ちの格闘の中現実には出来ない現実。

実際は大阪市内のお店は開店休業。


売り上げは毎日2万円台。

会議を繰り返し。

絶対に店を閉めないと言っていましたがやはり背に腹は変えられず5店舗閉店。
しかし閉店するには何千万ものお金が掛かる。
体力があるうちに判断しないと引くも出来ない状況ですね。


そして高級志向の経営から地方に軸を移し値段も下げて新店舗出店。

これが大当たりで行列が出来売り上げも40万を超える。





2代目社長はお父さんが仕事一筋で家にはほとんど帰って来なった事から自分はそうあるまいと思っていたが現在家に帰れない現実に家族に申し訳けないと。

現状も決して良い状況ではないようですがコロナ時代が考える事を教えてくれえたと言ってます。




確かにトップダウンは上手くいってる時は楽だし正しく感じるんですが何か障害が出た時の適応力にかけるのかな。

前社長がトップダウンで社長のいう通りにやるスタイルで成功して来ただけにそこを変えるのは抵抗が相当あったと思います。

規模がでかくなればなるほど現場の一人一人がしっかり責任をもって考え行動しないとなんでしょう。

この会社の2代目はコロナ時代だからそこに気が付かせてくれた。

人生毎日が勉強で常に考え状況によって変えて行く事の必要性もあるって事なんですよね。

ウインドバカも21歳から自営業一筋ですが自然と時代に合わせて変わって来た気がします。

自然と考え時代の先読みをして自分なりに判断して変わって来たと思います。

結果それがいい方向に来た。

どんなに忙しくても逆にどん底でも考え行動する事がすべてを解決する手段なのかもしれません。

そして飲食店は大なり小なり大変な状況の中で行政は相変わらずのんびりしてますね。

「時短要請に応じたのに協力金が支給されない!」 東京都の協力金支給率は“たったの18.9%”、支払い遅延に憤る外食企業

確かに大事な税金ですが複雑な書類や手続きが多すぎる気がします。

税理士などの専門家でないとわからないような手続きでは個人でやってる方にはハードル高いです。

税理士に頼めばその分お金もかかる。

協力してもらう為の協力金なんですからもっとスムーズに出したらよい気がしますけどね。

詐欺が多いと報道されてますが確かにそういった輩もいるとは思いますがそれはそれでしっかり取り締まれば良いし全体からすれば一部んではないんですかね?

報道されるとそこだけが目立ってしまうので比率とももっとちゃんと報道してもらいたいです。

逆にオリンピック関連の人件費一人30万の方がよほど透明性ないと思います。

お店があって営業してた事実があればそれだけで十分ではないんでしょうかね。

スムーズに出す為に一律にしたのにあれこれ規制かけるのは本末転倒な気がします。

毎度の事でが愛が無さすぎですね。

さてチューブのこのバラードに似合うウッドデッキのロッキングチェアー。

風が弱暖かい夜はお酒飲む方なら酔いしれる事間違いなし。

ウインドバカがコーヒーかノンアルで酔いしれてます。

幸せな贅沢な時間です(^^♪

AUGUST MOON


コメント