イタリア、生活必需品除く全産業の生産停止 NY州、感染者1万人超え 収束まで「数カ月」 新型コロナ

今朝も天気良く気温も夏日一歩手前まで上がりそうな予報です。

風も南西が強めに吹く予報なのでウインド行きたくなりますが気温が暖かくなっても水温はまだまだ冷たいので
やはり海に行って海遊びしようという気分にはないれない寒がりのウインドバカです。

さて今朝も検温から

問題なし。

今朝も桜から。

まずはピクセル3で撮影
















アイホン11プロ









どちらも綺麗ではありますがややピクセル3のAIの方が上かな。

厳密解像度か細かい所の違いを見れば色々違ってくるとは思いますが手軽に撮って簡単にアップロードして
ブログ上で見てどっちが綺麗かです。

さて今日もコロ助話題になってしまいます。

まずは中国が感染者0というのは真っ赤嘘。
まぁあれだけ強制的に外出を止めたんですから感染者数が減らないとなるそっち方が怖い。
ただいくら何でも0はない気がします。

最新ニュース【速報】2020年3月22日

ただ経済活動が少し動きだしたのは間違いなさそうですが飲食店などはまだまだダメそうなので
やはり日本も観光業や飲食店はかなり長期化となりそうです。

【比較】中国・北京 ゴーストタウン状態だった「1か月前」と日常が戻り始めた「今」を比較~新型コロナウイルス 新規感染者激減 中国は既に”収束”モード??? (20/03/21)

先行き不透明の中沖縄に経済も打撃を受けてるようです。

那覇第2滑走路、26日開始 観光業期待もコロナが打撃

知り合いからの情報で恩納村のホテルのレストランを完全に閉めてしまってる所もあるとの事です。

あとレンタカー屋さんも駐車場にずらりと並んでいるとの事ですので観光業界の全体の影響はかなり大きい。

そんな中イタリアがかなり深刻です。

イタリア、生活必需品除く全産業の生産停止

こう考えると今の日本の経済も確かに深刻ではありますがもし今後先日法案が成立した「緊急事態宣言」が出てない今をよしと思って前向きに考えて何とか今を凌いで回復の時期を待つしかなっそうです。

昨日は道路も混んでいたし都心は場所により考えられない程人であふれていたようですが何もなければ
それは良い事だと思いますがもしこのちょっとした気の緩みからコロ助の市中感染が一気に広まったら
と思うとやはり油断できないのかなと感じてしまいます。

怖いのは今まで自粛して経済と精神的にこれだけダメージを与えられながらもコロ助の拡散が抑えられて来たとするなら一瞬の気の緩みからその努力のすべてが水の泡となり更なる経済と精神的ダメージを負う事になると思うと楽観的には考えられないし個人レベルで到底責任は負えないです。

数か月後、結果として何も根拠もない事ばかりの中で自粛が意味がなかった事になる可能性も十分あるかもです。

本来なら専門家や国がしっかりデーター取りをしてある程度の根拠を出さないとダメだと思うのですが現状では学校休校も自粛はさせるがその結果何がどう変わったのかの意味があったのか?

データー取りをしてない以上エビデンスとして意味なし。

要はそういった根拠固めを今のうちにしておかないで今後海外のように感染が広まった時になすすべがなく
同じ事をするしかなくなるのが本当に無意味と感じます。

今回のイタリアのイタリア、生活必需品除く全産業の生産停止だって感染源がわからずどうしたら良いかわからないから全部止めて様子を見て感染源を探すようです。

今まで外出禁止とかお店を占めたりと色々やっても結果として感染が止まらないお手上げの中での苦肉の策です。

日本もこうなる前にどうして感染が拡大したのか?

逆に今の日本の感染拡大はどうして抑えられているのか?

そこを専門家がしっかり根拠を元に決断、報告は政府がしないと。

前回の専門家からの説明があり意味が良くわからない部分が沢山あって余計混乱したという意見を聞きますが
専門家に今後のどうしたら良いかの結論を言わせようとした事がそもそも間違えです。

専門家が言ってましたがエビデンスが無いからわからないと言ってましたがまさにその通りで予測だけで
規制するなら海外の状況を考えれば日本全部完全自粛しかないんです。

ただ全く発生していない地域もあるのも事実ですがそのデーターに信用性が無いから専門家も判断にためらっていた気がします。

今、はっきりしてるのは重症者とある程度症状が重い方だけのデーターです。

症状が軽い方って熱は少し咳が少しから人工呼吸器は付けないけど肺炎症状のある人まですべて軽症なんです。

その範囲の方の検査もしてないのが現実なんです。

当然潜伏期間の人、感染していても無症状の人も検査してません。

その辺んデーターが無いのに専門家が安全だとと判断できない。

だけど今は重症者が少し横ばいで落ち着いている現状だけを考えれば自粛モードを少し緩めるしかないという判断になった。
それでも今後爆発的に感染拡大もあると何度も言ってましたが根拠はないけど感染者が相当数いると専門家も
思っているという事です。

だから今でも大変ですが今後もっと大変な事になる事があり得るので最低でもあと2週間から1っか月は自粛続けて感染の広がりの様子を見極めるのと同時に感染状況の把握の為にやはり無作為の検査必要と思いますけどね。
今後もっと感染が増えたらその余裕もなくなり海外の同じ状況に陥りますのでその前に何とかしないと。

もし日本のこのやり方が成功して感染者数が本当に爆発的に増えなければ世界のリーダーになる可能性だってあるので一気に経済のV字回復もあります。

そうなれば今後の経済の起爆剤になりますよ。

今、他人事と思わず自分が感染しなければこれ以上広まらないという自覚、危機感、責任感を持って日本国民みんなで力を合わせてコロ助との戦争に勝たないと。

みなさん自粛が強制ではなくてもストレスを感じていますよね。

それだけ皆さん責任感を持ってるという事です。

あと逆に自由がどれだけすばらしい事か身に染みて思い知らされてるとも思います。

その大事な自由を継続したいならやはりどこかで我慢も必要だってことです。

自由と自分勝手とは大きく違いますのでやはり今は団結して自由を勝ち取る時期だと思います。

数か月の我慢でその先長く自由があるのと今の数か月の我慢を自分勝手に行動してさらに長い期間自由を奪われるとしたらどっちが良いですかね?

あと経済に関しては今本当に困っている人がいると思います。

その数か月が乗り切れない人にはやはり国がしっかり援助しないとダメです。

今回の場合は商売のやり方が悪く傾くのとはわけが違います。

国難というからには国はそういった方を助ける義務があります。

あと国民に対しての現金給付も当然やるべきですがただ今の状況でも生活に影響がない政治家はもちろんですが
公務員や高所得者にする必要はないのである程度の基準を早急に作ってすぐにでもやる必要があると思います。

ある政治家が所得で分けるは難しいいと言ってましたがそんな事はないでしょう。
何のためのマイナンバーがあり納税がされているんでしょうか。

完ぺきではないかもです今こそ活用したらよいのではないでしょうか。

少なくても公務員と政治家はすぐにわかるでしょう。

公務員だけで330万人 この分だけでも3千300億円浮きますので10万と言わずできるだけ多く給付が望ましいですよね。

そしてこの現金給付はのんびりしていてはだめでできるだけ早くです。

先程こんな記事が出ました。

NY州、感染者1万人超え 収束まで「数カ月」 新型コロナ

ニュヨークでも1日に3254人増えてるんですね。
気になるのは重症者と軽症者とかの振り分け。
どのくらいの割合なのか?

あとアメリカと検査をどんどん増やしてんすが医療崩壊は起きてないのか?
その辺の情報ほしいですね。

ただスーパーとかの殺到の様子見るとあそこで相当感染増えてますね。

やはり今後日本も感染が広がれば同じ事になるので今から買いだめしておいた方が良いですよ。

まぁそう考える人が多いようで日本は家電屋さんが景気よく冷凍庫などが売れまくってるそうですのでもう対策されてる方も沢山いるって事です。

パニックになった時に沢山買おうとすると非難されるしリスクもありますが今なら沢山買う方は神様扱いされて
焦らずに買えるし安く買えます。

州内の感染者が前日から3254人増え、1万356人になったと発表した。

それと気になったのがこの内容

このうち18~49歳が54%を占め、クオモ氏は若者に対し、「スーパーマンでもスーパーウーマンでもない。感染する可能性はあるし、誰かにうつして害する可能性もある」と述べ、自宅待機や他者と物理的な距離を取るよう改めて求めた。

18~49歳が54%を占めているとの事ですね。

若者も安心できないって事です。

あと下記の内容ごもっともです。
みんながそういった気持ち持たないと勝てません。
日本は昔しの戦争でも一致団結して勝ち進んで来た歴史から国民性は海外の方より上なのかもです。
こういった事からも今後日本が見直される時代が来るかもですね。

クオモ氏は若者に対し、「スーパーマンでもスーパーウーマンでもない。感染する可能性はあるし、誰かにうつして害する可能性もある」

そして凄い記事

米経済対策、総額220兆円も GDP10%、外出規制が拡大

今朝テレビで政治家が日本はGDPの5%位はやらないとなんて言ってましたがアメリカは桁が違います。
GDP10%に当たる2兆ドル(約220兆円)を打ち出しましたね。
まだ議会の承認がおりてない無いようですがおりるでしょう。

日本は安倍総理が今までに対策をとると口だけ番長言ってますが減税はできないは対策も30兆どまり。

小出しにしても起爆剤にはならない気がしますけどね。

やるならセットで平行して今、やらないと一度すべてを失った状態から復活させるのは並大抵ではないですよ。

そして今後待ってるの飲食、観光、中小企業の倒産して且つ雇用が減るのが目に見えます。

安倍総理は雇用を守るなんて言ってますがどうゃって守るのか現実的に期待のできる政策を打ち出してほいしです。

最後に給付でお金を使うのか貯金するのかのアンケートで半々ですかね。

これってコロ助が解決しなければ使う事すらできないのでコロ助次第とやはり先行きに安心が無ければ
当然使わないのでやはり消費税0%から妥協して3%それも期限なし。

税収が足りないなら他の方法考えるのもありでしょう。

売り上げが上がった所からとるのが正論ではないすかね。

バラマキにしたって今後景気が回復したって伸びる企業と伸びない企業があるんだから偏っても
不公平のないようにすれば良い気がします。

昔は消費税なかったんだすから何とかなりますよ。

株が儲かると国が進めるし年金すらも投資して運用してるんだから間違いなく増えると思ってるなら
国税全部投資して増やしたら良いのではないでしょうか。
年金の理屈からすると確実に増えて将来の年金がカバーできるとの事だったのその考えからしたらありなのではないでしょかね。

まぁ今は含み損しかないようなのであり得ないかな。

コメント