時代の変わり目

たけし「お笑いブームは完全に終わったな」

この記事からお笑いというかテレビの見方が変わって来たのかな。
その背景にはやはりネットの存在は大きいでしょう。

以前ホリエモンが予想してましたが近い状況になって来てるのは否定できないのかも知れませんよ。
恐るべしホリエモン。

ラジオも最近ではネットで好きな時間に好きな地域の放送をどこにいても聴ける時代です。

ウインドバカがお気に入りなのは湘南ビーチFMとか好きです。
最近は沖縄の方言がなんか好きで沖縄のラジオも良く聴いてます。

そんなネット時代に選挙は何故アナログなのか?

たぶんネットで投票できるようにすれば自民圧勝にはならないかも知れませんよね。
反対に政権交代も十分ありえます。

経済も時代の変化に合わせて行かなければ衰退して行くからどの企業も先読みで努力してるんのに
何時までもアナログの選挙は時代遅れと感じます。

ちなみにこんな記事も

中国が米国追い抜き世界一の「宅配大国」へ、ネットショッピングの急増で―英メディア

ネットの信用がまったくなかった中国がこの変わりようです。

日本も昨今ではネットで買い物当り前の時代になって来ましたよね。

そりゃー流行りますって。

リアル店舗より安くて交通費と手間掛からずに早ければ即日、遅くても翌日には届くんです。

ガソリンは高い。消費税は上がるは、だけど給料が上がらなければどっかで節約しなければ
やりくりできないので少しでも安い物、探します。

あとこれだけ悪い景気が続くとお金を使わない事に慣れてしまってそれが当たり前になってるから
先行き不透明の中で無駄金使おうなって思わないんでしょうね。

こんな時代は今の大企業が潤えば下に降りてくるなんて思っていたら大間違いかもしれませんよ。

大企業は今までも不景気なりにそれなりちゃんと儲かっていてそれなりの給料払ってるからそこの社員は
普通以上の生活できてるんです。
ちなみに今以上に給料上がると今度は贅沢に走るから一般企業にはあまり恩恵がない。

こんな時は反対に中小企業の社員が潤う政策を取れば景気は一気に回復する気がします。

時代の変わり目だからこそ、今までと違った見方や考え方もありだと思うのはウインドバカだけでしょうかね。

ウインドバカの商売的には多少の世間の経済のアップダウンでは影響はあまり出ない所がありがたいですかね。

隙間産業、こじんまりとやってるのでどの時代でも景気の良い方、会社はありますからその方達だけで
十分商売になる所が小さいなりの強みでしょうかね。

薄利多売や大企業になると全ての客を拾わないと成り立たない状況だと思いますので経済の動きがかなり影響してきますからね。

昔しからある場末のスナックや小料理屋さんがいまだに潰れずに繁盛してるのはこんな理由もあるのかもしれません。

反対に大手の居酒屋やキャバクラはどんどん潰れてますから。

世の中ウインドと同じでバランスが大事なんでしょう。

コメント