軽自動車はガンガン売れてます。
確かに昨今の若者を中心に堅実な方が増えていますからね。
またバブルの中で育った人でさえこれだけ不景気が続けばさすがに現在を見るようになるのかな。
というか今の軽の装備性能は十分すぎますからね。
ウインドバカが若い頃に乗っていたハイソカーと呼ばれていた装備よりはるかに充実してますからね。
なんといっても税金面 維持費が極端に安いのも大きな魅力です。
しかしここへ来てアメリカの圧力もあるのか増税の影がなんてちらほら出て来ましたよ。
スズキの鈴木修社長は低所得者の購入が多い軽を狙い打ちにした増税は「理屈抜きに弱い者いじめだ」
と言っています。
ただ昨今低所得者ばかりが乗ってる訳ではなくセカンドカーや3台目として乗ってる方もいるのと
けして今の軽は安くはない気もします。
でも軽しか乗れない方も確かにいますし2台 3台と必要な方も特に現金収入の少ない田舎では必要不可欠です。
そこの増税は安易にしてはいけない気がします。
頑張れ軽自動車業界です。
それからこの問題
安倍さん大丈夫かな?
完全にコントロールできてるなんて言ってしまって。
オリンピックは確かに経済効果もあるし色んな意味で落ち込んでる日本にはプラスだと思います。
でも公の場で嘘は駄目でしょう。
現場がコントロールできてないと思ってるののになぜコントロールできてるなんて言えるのか?
今後問題にならなければいいのですが?
そしてもう一つ凄い記事
ベネズエラの油田は「ジュラシックパーク」、大量の化石見つかる
車1台分ほどもある巨大アルマジロや、バスより大きなワニ、鋭いキバを持ったサーベルタイガ
凄いですね。
ロマンです。
しかしバスより大きなワニ本当にいたんですね。
変わって今週の風ですが何やら木曜以降夏が戻ってきそうな気配ですよ。
特に金曜日から日曜は南西吹いてしまいそうな予想天気図ですね。
本栖湖も木曜あたりから吹くのではないでしょうか。
海か本栖湖かどこで乗るかはまだ決められませんがそれまでしっかり仕事しておかないとです。
PS
この写真はお昼すぎの九十九里の中里海岸ですが北東クロスオンでで白波バリバリ入ってました。
富津は吹いていませんでしたがここは十分7m前後は入ってました。
波はたまにインサイド気味でセットでもも 腰程度で小さ目でしたので沖は最高のスラローム
コンディションでした。
東京湾内とは違って九十九里はとにかく広いです。
オフショアや一人では絶対に出たくありませんがその辺がクリアされれば最高のゲレンデです。
あと風を乱す物が無いので風も安定していました。
近いうち狙ってみたいですね。
コメント